青山商事②

投資

先日(青山商事)で共有させて頂きましたが、本日は配当実績、利回り、株主優待などを中心に共有させて頂きたいと思います。

配当実績・配当利回り・指向性

配当実績(1株当たり年間配当金)

過去5年間を中心に、以下のような推移となっています。

決算期年間配当(1株当たり)備考
2021年3月期0円コロナ影響等で配当休止。
2022年3月期8円極めて低水準。
2023年3月期26円増配開始の兆し。
2024年3月期65円大きく増配。
2025年3月期(予想/修正)127円かなりの水準へ跳ね上がり。
2026年3月期(会社予想)136円最新予想。

配当利回り・配当性向等

  • 2025年3月期で配当性向は約 70.4% と報じられています。
  • 2026年3月期の配当金「136円」が予想されており、配当利回り予想として約 5.76% 程度とされています。

株主還元の指向性・方針

  • 同社はこれまで「1株当たり年間配当額60円を下限とし、連結配当性向40%を目処として、利益成長を通じた累進配当」という方針を持っていました。
  • ただし、2025年3月期においては「連結配当性向70%もしくは株主資本配当率(DOE)3%のいずれか高い方を採用する」という新方針に変更されたという報道があります。
  • このように、株主還元を明確に強化する方向にシフトしており、配当が急増している背景があります。

株主優待の概要

  • 権利確定月:3月末および9月末。
  • 優待内容:株主優待割引券(20%割引券)を年2回提供。
    • 100株以上1,000株未満:3枚/回
    • 1,000株以上3,000株未満:4枚/回
    • 3,000株以上:5枚/回
  • 利用可能店舗:主に「洋服の青山」「ザ・スーツカンパニー」「ユニバーサルランゲージ」などグループ店舗で使用可(オンライン/アウトレット除く場合あり)。
  • 優待+配当による「総合利回り」の試算時には、優待の使用頻度・金額次第で利回りが変動しますが、優待利回りとして明確な数値は掲載資料によると記載がない(配当利回りのみ記載)。

株価・バリュエーション・指向性

株価水準・バリュエーション

  • 2025年11月時点での株価:2,320円(終値)あたり。
  • 直近52週高値・安値:高値2,596円/安値1,764円あたり。
  • PER(予想ベース):約12倍前後。
  • PBR:約0.65倍前後と割安感を示す数値。 IRBANK+1

株価の動きと指向性

  • 配当増加の報道が出た2024~2025年にかけて株価も上昇傾向にあります。報道では「2022年3月終値676円から2024年3月に年初来高値1,935円まで2.8倍」などの記載もあります
  • 現在、PBRが0.6倍台という水準にあることから、株価としては「割安」とみる向き/株主還元強化が期待されているというコンテキストがあります。
  • ただし、収益性・成長性には課題もあり、PERは適正レンジに近いとはいえ、業績変動を伴うため株価の安定性には注意が必要です。

投資にあたっての留意点

  • 投資妙味として「高配当+優待+割安バリュエーション」という点は魅力的です。
  • ただし、主力ビジネスであるビジネスウェア(スーツ等)が、働き方の変化(テレワーク、カジュアル化)やファッション変化の影響を受けやすい業態であるため、業績の変動リスクがあります。
  • 配当・優待など株主還元が強化されているものの、将来に渡ってこの水準を維持できるか、収益基盤が安定するかの確認が重要です。
  • 優待を最大限に活用できる株主(店舗利用頻度が高い、グループ店舗を使う)にとっては価値が高いですが、利用機会が少ない場合は“配当+優待”のメリットが薄くなる可能性があります。
  • バリュエーション(PBR0.6倍台など)は割安感を示しますが、割安=すぐ上昇というわけではなく、業績改善期待および実行力が伴うかが鍵です。

※情報は調査した時点での内容になりますので、今後変わる可能性があることはご留意ください。

※投資はあくまでも自己責任で!

宜しければ応援クリックお願いたします!

サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村 投資ブログ 個人投資家へ

コメント