エクセディ②

投資

先日(エクセディ)で企業概要を共有させて頂きましたが、本日は優待及び配当利回りについて調べた内容を共有させて頂きます。

配当・配当利回り・株主還元の推移

配当金(1株あたり)

以下は直近5年間(および予想)の1株あたり年間配当金の推移です。

決算期年間配当額(1株)
2021年3月期60円
2022年3月期90円
2023年3月期90円
2024年3月期120円
2025年3月期250円
2026年3月期(予想)300円

配当利回り・配当性向など

  • 最新予想配当利回り:約 5.67% 前後。
  • 配当性向:2025年3月期は約 82.2%
  • 過去においては、2023年3月期で配当性向約92%と高水準。
  • 配当の増加傾向が鮮明で、2023→2026年予想で年間配当が「90円」→「300円」へと約3.3倍という報道もあります。

株主優待制度

  • 優待内容:100株以上保有の株主に「オンラインカタログギフト 3,000円相当」を提供。
  • 権利確定月:9月(とされており、過去は3月・9月を併用していたとの情報あり)
  • 優待利回りとしては、株価次第ですが、株価5,290円(2025年11月時点)を基準にすると100株保有で3,000円相当優待 → 優待利回り約0.56%。

総合還元(配当+優待)としての目安

仮に株価5,290円、予想配当300円、優待3,000円相当として計算すると、

  • 配当利回り:300 ÷ 5,290 ≒ 約5.67%
  • 優待利回り:3,000 ÷ (5,290 × 100株) = 0.56%
  • 総合利回り:約 6.23% 程度と考えることもできます。

株価・株価指標・成長性・評価

株価水準・指標

  • 2025年11月時点での株価:約 5,290円。
  • PER:約15倍前後。
  • PBR:約1.06倍前後。
  • 配当利回り予想:5.6〜5.7%前後。

株価の動向・成長性

  • 株価は2025年4月に年初来安値3,555円を付け、2025年9月には年初来高値5,610円付近まで上昇。
  • 配当増加ペースが速く、投資家から「増配+高配当+割安」という観点で注目されているとの報道あり。
  • ただし、配当性向も上昇しており、持続可能性や成長投資とのバランスには注意が必要という分析もあります。

留意点・見通し

  • 強みとして「配当+優待」という株主還元が明確な点は魅力的です。
  • 自動車部品製造という業態であるため、世界の自動車需要、EV化・ハイブリッド化、変速機構の進化などの影響を受けやすいという構造リスクがあります。
  • 配当性向80%超という水準が継続するか、成長投資をどの程度行えるかも注目すべきです。
  • 株価指標(PER/PBR)から見ると、割安という評価もありますが、成長性・収益性の維持が前提となります。

優待及び配当利回りの観点からいうと凄くいい銘柄だと思います。あとは買うタイミングですかね。。これから更に株価が上昇するかどうかはマーケットが判断するところなので、日々チェックをしながら購入タイミングを図りたいと思います!

※情報は調査した時点での内容になりますので、今後変わる可能性があることはご留意ください。

※投資はあくまでも自己責任で!

宜しければ応援クリックお願いたします!

サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村 投資ブログ 個人投資家へ

コメント