フジHD役員にSBIホールディングス北尾氏浮上

FMH 雑記

フジ・メディア・ホールディングス(フジHD)の新たな取締役候補として、北尾吉孝氏の名前が挙がったことが報じられています。北尾氏はSBIホールディングスの会長であり、20年前に堀江貴文氏との間で因縁があったとされており、そのことについて謝罪が語られたことが注目されています。

我々就職氷河期世代には、あまりにも有名なお話ですが、若い世代はご存じない方もいらっしゃると思いますので、簡単にまとめてみました。

📌 背景:ニッポン放送とフジテレビの関係

当時、ニッポン放送はフジテレビの筆頭株主であり、フジテレビの株式の約22.5%を保有していました。​この構造に着目したライブドアは、ニッポン放送の株式を取得することで、間接的にフジテレビの経営権を掌握しようと試みました。


⚡ 買収の経緯と対抗策

  1. 時間外取引による株式取得
    2005年2月8日、ライブドアは東京証券取引所の時間外取引(ToSTNeT-1)を利用し、約700億円を投じてニッポン放送の株式29.5%を取得しました。
  2. フジサンケイグループの対抗策
    フジテレビは、ニッポン放送に新株予約権を発行させるなどの防衛策を講じ、ライブドアの影響力を排除しようとしました。これに対し、ライブドアは新株予約権の発行差し止めを求めて東京地裁に仮処分を申請しました。
  3. 和解と撤退
    2005年4月18日、ライブドアとフジテレビは和解に至り、ライブドアは保有するニッポン放送株式をフジテレビに譲渡し、フジテレビはライブドアに出資することで合意しました。これにより、ライブドアの買収劇は終結しました。

🎯 堀江氏の狙いとその後

堀江氏は、インターネットとテレビの融合を目指し、既存メディアの改革を志向していました。​しかし、買収劇の終結後、2006年1月には証券取引法違反容疑で逮捕され、ライブドア事件として世間を騒がせました。​その後、堀江氏は実刑判決を受け、収監されることとなりました。


🏛️ 影響と意義

この買収劇は、日本における敵対的買収の先例として注目され、企業のガバナンスや買収防衛策の在り方に一石を投じました。​また、メディア業界における資本構造の複雑さや、経営権の脆弱性が浮き彫りとなり、その後の企業統治の議論に影響を与えました。​


この一連の出来事は、日本の企業社会における資本主義の在り方や、メディアの独立性、さらには新興企業と既存大企業との関係性について、多くの示唆を与えるものでした。

考察

当時は近鉄バッファローズの買収をはじめ、2005年の衆議院選挙いわゆる郵政解散の選挙で、広島6区から無所属で出馬し、亀井静香氏の約11万票に次ぐ約8万4000票で落選しています。テレビやニュースで堀江さんの姿をよく拝見し、一躍、時の人でしたね。年代も近いし、新しいビジネスを積極的に打ち出している行動力は称賛に価すると思います。

ただ、あの時代にネットとテレビの融合はまだ早かったかもしれないですね。ADSLが広まり始めたころであり、まだ帯域もそこまで大きくなかったので、しばらくビジネス的には苦戦したかもしれないです。ただ、今やテレビよりネットを見る人の方が多いので、時間をかけて事業を育てていれば、日本のメディア業界を改革されていたかもしれません。いわゆるオールドメディアは、利権や癒着や見えない力などが働いているようなので、どこまで改革できたかは未知数でしょうか。世界報道自由度ランキング、2024年日本は70位なので、いかに信頼度が低いかわかると思います。

将来の日本のために、メディア改革も進んでいことを願っています!

宜しければ応援クリックお願いたします!

サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村 投資ブログ 個人投資家へ

コメント