先週は株価という意味では比較的安定していましたが、相変わらず米国株が低調ですね。なんだかんだ言って世界の経済は米国を中心に回っているので、早く安定して、経済成長がわかるような材料が出てくるといいのですが。。
日本株
日本株は米国との関税交渉に期待を示し、若干回復しています。この調子で日々回復してくれるといいのですが。
以下今週の狙い目です。
銘柄 | 株価 | 狙い | 利回り | PER | PBR |
ヤマハ発動機 | 1,071 →1,100 | 1,000円以下 | 4.55% | 7.68 | 0.93 |
セイノーホールディングス | 2275 →2271 | 2,200円以下 | 4.4% | 19.39 | 0.90 |
INPEX | 1,773.5 →1,858.5 | 1700円以下 | 4.84% | 6.74 | 0.46 |
OKI | 861 →897 | 800円以下 | 3.34% | 8.19 | 0.56 |
楽天グループ | 774.4 →784 | 700円以下 | 優待のみ | 1.82 | |
東海東京フィナンシャル・ホールディングス | 460 | 420円以下 | 6.09% | 0.64 |
- ヤマハ発動機は、先週は少し回復してます。引き続き配当利回り5%以上を目指して、1000円ぐらいに下がったところで購入を検討したいです。
- セイノーホールディングスは引き続き、2200円切りを軸にウオッチングしていきたいと思います。
- INPEXは結構あがりましたね。トランプ関税ショックの時に買いそびれたのが残念ですが、次回の暴落の時には買いたいので、引き続きチェックですね。
- OKIは、様子を見ながら4%超える利回りになりそうなラインで、購入を検討したいと思います。
- 楽天グループは、優待がeSIMなので、最低単位株ぐらい持っておきたいかなと。トランプ関税ショックの際に700ぐらいまで行ったので買っとけば良かった。。ので、引き続きウオッチングです。
米国株
16日にFRBのパウエル議長が講演でトランプ政権の関税措置による経済への影響は予想をはるかに上回るという認識を示した一方、景気の下支えにつながる早期の利下げには慎重な考えを改めて示したことで景気減速への懸念が広がって売り注文が加速し、下落に繋がったのが痛いですね。
株価 | 狙い | 利回り | PER | PBR | |
SFLコーポレーション | $7.72 →$7.8 | $7.5以下 | 13.00% | 7.72 | 1.01 |
VTI | $261.74 →$258.75 | 250$以下 | 約1.3% | — | — |
ファイザー | $21.91 →$22.14 | $20以下 | 約6.5% | 15.59 | 1.42 |
米国個別株は、先週に引き続き、全体のポートフォリオを考えると今米国株60%を占めているので、率先的に購入することはないですが、既存保有株の値下がりと、自信のポートフォリオの中に持っていない金融、製薬業界などの株が割安となったら買いたいなと思っています。
- SFLコーポレーションは、少しだけあげてますね。利回りはいいので、狙い目の価格になったら買い増しを検討したいと思います。
- VTIは$250で注文だしたのですが、約定ならず。今週も引き続き狙っていきます。
- ファイザーも大分下がっているので、20$以下になれば買いたいかなと。。
米国と中国の貿易戦争になってきましたが、どこで落としどころをつけるのでしょうか。。早く落ち着いてくれないかなぁ。。
※投資はあくまでも自己責任で※
宜しければ応援クリックお願いたします!


コメント