米国には氷河期世代はいる!?

雑記

アメリカにも「就職氷河期世代」に相当する世代は存在しますが、日本や中国のように明確に“就職氷河期”という名称で区切られてはいません。しかし、アメリカでも経済危機や社会構造の変化により、特定の世代が長期間にわたって経済的苦境に置かれたことがあり、学術的・社会的にしばしば「失われた世代(Lost Generation)」「ミレニアル氷河期(Millennial recession cohort)」などと呼ばれます。

🇺🇸 アメリカにおける“氷河期世代”の概念

📅 主に影響を受けた世代と時期

世代名生年氷河期体験主な要因
ミレニアル世代1981〜1996年生まれ2008年のリーマンショックによる雇用難世界金融危機、住宅バブル崩壊
ジェネレーションZ1997年以降2020年のコロナショックによる就職難パンデミックとリモート社会

🔍 ミレニアル世代の「氷河期」的特徴

1. リーマンショック直撃

  • 2008年〜2009年:失業率10%前後
  • 新卒者の多くが就職先を失い、「Graduated into a recession」(不況下で卒業した)というレッテルが貼られた
  • 初任給が低く、キャリアの立ち上がりに失敗した例が多い

2. 奨学金負担

  • アメリカでは学費高騰が続いており、卒業時の学生ローン残高は平均$30,000以上
  • 就職が遅れることでローン返済が困難に

3. 住宅購入の遅れ・資産形成の困難

  • 就職難と低賃金により、住宅ローンの審査に通らず、不動産資産を築けなかった
  • 「rent generation(賃貸世代)」とも呼ばれた

4. 世代間格差の拡大

  • ベビーブーマー(団塊世代)が築いた資産・年金制度の重みに対して、ミレニアルは「払う側」に
  • 賃金は横ばいなのに、医療費・教育費・住宅価格は上昇 → 資産格差が拡大

📊 データで見る影響

  • 米連邦準備制度(FRB)のレポートによると、ミレニアル世代の平均純資産は同年齢のベビーブーマーの約50%未満(2020年時点)
  • 2022年の調査では、ミレニアルの約60%が「自分は親より貧しくなる」と回答

💬 社会的な用語・風潮

用語意味
“Graduating into a recession”不況下で卒業し、初期キャリアに打撃を受けた
“Lost Millennials”キャリアと資産形成の両方で後れを取った層
“Boomerang generation”一度出たが経済的に困窮して実家に戻った若者たち
“Rent generation”家を持たず賃貸で暮らし続ける層
“Millennial burnout”成功を求め過ぎた結果、精神的に燃え尽きた人々

🏛️ 政府・社会の対応

  • 学生ローン免除策(バイデン政権のキャンペーン政策)
  • 住宅購入支援若者向け税控除政策
  • ユニバーサルベーシックインカム(UBI)議論の高まり

しかし、多くは政治的対立により十分な制度実現には至っていません。


🧠 日本の氷河期世代との比較

項目日本アメリカ
呼称氷河期世代“Lost Millennials”, “Recession graduates”
発生時期1993~2005年2008年頃(リーマン)~2020年(コロナ)
主因バブル崩壊と雇用硬直化世界金融危機+高学費+資産格差
雇用形態非正規雇用多い契約・フリーランス・ギグ経済への移行
社会評価社会的に置き去り「下流化した高学歴層」との批判も

🔮 今後の展望

  • アメリカでは「Gen Z」もパンデミックで同様の課題を抱えており、「二重氷河期世代」が形成されつつある
  • 格差是正策や教育・医療のコスト削減が、ミレニアル世代の再起の鍵
  • ギグワークやリモートワークの普及が、再就職や副業機会を広げている

宜しければ応援クリックお願いたします!

サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村 投資ブログ 個人投資家へ

コメント