JT

投資

高配当株好きには大変有名なJT株。私も保有しております。本日はJTについて調べたことを共有させて頂きます。

会社概要

  • 設立: 1985年(日本専売公社の民営化により設立)
  • 本社所在地: 東京都港区
  • 従業員数: 約6万人(グローバル規模)
  • 株式上場: 東京証券取引所プライム市場(証券コード: 2914)

主な事業セグメント

1. たばこ事業

  • JTの主力事業であり、売上と利益の大部分を占めています。
  • 主力ブランド:
    • 「メビウス(MEVIUS)」: 日本国内で人気の高いブランド。
    • 「キャメル(Camel)」や「ウィンストン(Winston)」: グローバル市場で展開。
    • 加熱式たばこ「プルーム・エックス(Ploom X)」: 新型タバコ市場への対応。
  • 市場展開:
    • 国内市場: 日本国内でトップシェアを誇る。
    • 国際市場: 約70の国と地域で展開。特に欧州やアジア市場で存在感が大きい。
  • 課題: 健康志向の高まりや規制強化に伴う需要減少への対応。

2. 医薬事業

  • 医薬品の研究開発・製造・販売を手掛けています。
  • 主な領域: がん治療薬や代謝疾患、免疫疾患の治療薬。
  • 研究開発型企業: 新薬開発を強化しており、グローバル展開も模索中。

3. 加工食品事業

  • 子会社: テーブルマーク株式会社(冷凍食品や常温食品の製造・販売)。
  • 主な製品:
    • 冷凍うどん、冷凍ご飯、調理パンなど。
    • 和食を中心とした製品群が多い。
  • 競争力: 日本国内市場で安定したシェアを確保。

4. 飲料事業(過去の分野)

  • かつては「ルーツ(Roots)」などの缶コーヒーブランドで知られていましたが、2020年に撤退。

経営戦略

  • 事業多角化: たばこ事業に依存しすぎないよう、医薬品や食品事業の強化を推進。
  • グローバル化: 特にたばこ事業において、国際市場での収益拡大を目指しています。
  • 次世代製品の開発: 加熱式たばこなど、伝統的な紙巻たばこからの移行を図る。

最近の取り組み

  • 加熱式たばこの普及: 健康志向の高まりを受け、「プルーム」シリーズのラインアップを拡充。
  • サステナビリティの推進: 環境負荷の軽減、従業員の多様性推進、社会貢献活動などに取り組む。
  • 医薬品の新規市場開拓: 新興国市場での展開を視野に入れ、競争力を強化。

課題と展望

  • 規制強化: 世界的なたばこ規制の強化や、健康志向の消費者ニーズに対応する必要性。
  • 多角化戦略の成否: たばこ事業以外の分野で、どれだけ収益基盤を拡大できるかが鍵。
  • 次世代たばこ市場: 加熱式たばこや電子たばこ市場での競争が激化。

総評

JTは、国内外のたばこ市場で高い競争力を持つ一方、規制や健康志向の変化を受けて、医薬品や食品分野の強化に注力しています。特に、加熱式たばこや次世代製品の開発は、同社の将来を大きく左右する分野といえます。

次回は、JT株への私の投資状況や入手した配当情報などを共有させて頂きます!

宜しければ応援クリックお願いたします。

サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村 投資ブログ 個人投資家へ

コメント