前回(表面利回り、実質利回り)、株式投資における表面利回りと実質利回りに対する私の考え方を共有させて頂きました。本日は実際に保有している株でいくつか例をあげて考察してみたいと思います。
日本株
わかりやすく比較するため、去年の最終株価と年間配当金で整理してみたいと思います。まずは表面利回りです。
表面利回り:
銘柄名 | 2024年最終株価 | 2024年年間配当金額 | 年間配当利回り |
JT | ¥4,080 | ¥194 | 4.75% |
長谷工コーポレーション | ¥2,033 | ¥85 | 4.18% |
オリックス | ¥3,408 | ¥98.6 | 2.89% |
ANA | ¥2,865.5 | ¥50 | 1.74% |
ではこれを購入価格で割った実質利回りで計算してみると・・・
実質利回り:
銘柄名 | 購入単価 | 2024年年間配当金額 | 年間配当利回り |
JT | ¥3,218 | ¥194 | 6.00% |
長谷工コーポレーション | ¥1,437 | ¥85 | 5.91% |
オリックス | ¥1,320 | ¥98.6 | 7.47% |
ANA | ¥2,400 | ¥50 | 2.08% |
全然違いますね。特にオリックスはかなり安い時に買ったので、表面利回りと実質利回りで5%以上の差が出ています。投資にタラレバを言ってもしょうがないですが、あの時もっと買っておけばよかった・・
また、ANAを上げてピックアップしたのは、配当は少ないですが、優待が強力だからです。株主優待券を利用したり、チケットショップに売却すると結構な金額になります。(最近は凄く安いですが。。)興味ある方は、ANA株をご参照ください!
米国株
次は米国株です。
表面利回り:
銘柄名 | 2024年最終株価 | 2024年年間配当金額 | 年間配当利回り |
アルトリア・グループ | $52.29 | $3.96 | 7.57% |
エクソン・モービル | $107.57 | $3.84 | 3.57% |
IBM | $219.83 | $6.67 | 3.03% |
ベライゾンコミュニケーションズ | $10.22 | $1.07 | 10.47% |
では日本株と同じように、これを購入価格で割った実質利回りで計算してみると・・・
実質利回り:
銘柄名 | 購入単価 | 2024年年間配当金額 | 年間配当利回り |
アルトリア・グループ | $43.02 | $3.96 | 9.20% |
エクソン・モービル | $42.97 | $3.84 | 8.94% |
IBM | $127.73 | $6.67 | 5.22% |
ベライゾンコミュニケーションズ | $37.00 | $1.07 | 7.26% |
米国株は日本株より顕著な違いがでましたね!というのも米国株の大半はコロナショックの時の、米国株価低調の時に購入できたからです。やはり、株はいかに安い時に購入するかが一番大きなポイントですね。今回のトランプショックの際に、いくつか仕込みはできたので、それが数年後花開くことを期待してます!!
※投資はあくまでも自己責任で※
宜しければ応援クリックお願いたします!


コメント