新年度となりました。学生の皆様は新しい学校や学年でのスタートで、社会人の皆様は新人の受け入れや新しい会社や組織での仕事など様々だと思います。本日は投資家目線で新年度に対してどのように向き合うかを簡単にまとめてみましたので、ご参考ください!
📊 1. ポートフォリオの見直し
✅ 目的:資産の「偏り」や「過剰リスク」の修正
- 株価や為替の変動により、年末時点と比べて配分が変わっているかも
- セクター・地域・資産クラス(株/債券/現金など)のバランスチェックをするのもいいかもしれません!
📌 チェックリスト:
- 利益が出てる銘柄 → 一部利益確定し、下がっている割安銘柄を購入しても良いかもしれません。
- 下落した銘柄 → 長期視点で買い増しするも良し、損切りするも良しです。
- 現金比率 → 現状米国株が少し下げ気味なので、さらなる暴落に備えて現金比率を上げるもの良いかも!?
🗓 2. 経済カレンダー・イベント整理
✅ 目的:重要イベントに備える
2025年度も様々なイベントがあります!
イベント | 影響する資産クラス |
---|---|
日銀の金融政策 | 日本株、円相場 |
米FOMC(利上げor利下げ) | 米国株、ドル資産 |
大阪・関西万博 | 建設・観光・再生可能エネルギー関連銘柄 |
世界陸上(東京) | スポーツ・広告・観光関連 |
参議院選挙(7月まで) | 政策関連株、公共事業系 |
📌「暴騰・暴落しそうな時期」をあらかじめカレンダーに入れておくと、落ち着いて対応できそうです。
🧾 3. 新NISAの戦略再確認(特に積立枠)
✅ 目的:限度額の活用と税制メリット最大化
- 新NISAは年間360万円(成長投資枠240万+積立投資枠120万)
- すでに枠を使い始めている人も、4月で戦略を見直す好機!
📌 ポイント:
- 積立設定の内容(金額・商品)は自動で「惰性」になってない?
- 配当重視/成長重視など、投資方針に沿っているか再確認
- ジュニアNISA終了後の資産管理方法(未成年名義の取り扱い)も意識
📚 4. 企業決算の前哨戦スタート(4月〜5月)
✅ 目的:四季報や決算情報を先取りして仕込む
- 日本企業の本決算発表は4月下旬~5月上旬に集中
- 業績好調な銘柄・増配傾向の企業は、事前に仕込むとリターン大
📌 チェックすべき視点:
- 配当利回りの高さと持続性(配当性向、キャッシュフロー)
- ROE、自己資本比率、営業利益率など財務の健全性
- 新規事業・M&Aの有無や中計(中期経営計画)の進捗
🧠 5. 「投資ルール」やメンタルのリセット
✅ 目的:感情トレードの回避と自己成長
- 損失を取り返そうとして無理な取引していませんか?
- 利益が出た後の慢心・油断に注意!
📌 新年度におすすめ:
- 今年の投資方針を一文で書く(例:分散重視、配当再投資を徹底など)
- 売買ルールの明文化(例:○%下落したら損切り、○%利益で利確)
- 投資日記やエクセル記録をつける
常に株価を見ていると数字先行で感がることが多いですが、マイルールの見直し及び徹底は大事だと思います。特に現状、株価が乱高下している中で戦略なく売買していると、大怪我をする場合があります。
✨新年度おすすめアクション
アクション | 内容 |
---|---|
証券口座の整理 | 使ってない口座の解約、手数料の見直し |
金融リテラシーUP | 新しい投資書籍やYouTubeチャンネルにチャレンジ |
配当管理表の更新 | 配当金の月別予定や累計を整理してモチベUP |
先日の楽天証券の不正アクセスも話題となりましたが、証券口座の管理はセキュリティ含めて徹底しましょう。また、信頼する投資家のブログや書籍を読んで、新しい考えを取り入れるのもいいと思いますし、継続的に投資をするためにも、現在の含み益や配当金などを眺めてニタニタするのもモチベーション維持には結構有効だと思います!
※投資はあくまでも自己責任で※
宜しければ応援クリックお願いたします!


コメント