前回(老人ホーム費用について調べてみました。)で、老人ホームの費用を共有させて頂きましたが、本日はその過程で疑問に思った、介護度について調べてみた内容を共有させて頂きます。
介護度とは?
介護度は、日本の介護保険制度において、高齢者や障害者が必要とする介護や支援の程度を示す指標です。具体的には、「要介護認定」と呼ばれる手続きで判定され、介護保険サービスを利用する際の基準となります。
介護度の分類
介護度は、大きく「要支援」と「要介護」に分かれます。さらにそれぞれが段階的に細かく分類されています。
要支援(2段階)
- 要支援1
軽度の支援が必要。例えば、掃除や買い物などの日常生活の一部で手助けが必要。 - 要支援2
要支援1よりもやや介護が必要だが、比較的自立している。
要介護(5段階)
- 要介護1
基本的には自立しているが、日常生活の一部で介護が必要。例えば、入浴や食事の一部に補助が必要。 - 要介護2
身体的な支援が要介護1より多くなる。移動や排泄などの手助けが求められることが多い。 - 要介護3
日常生活の多くで介護が必要。認知症の症状がみられる場合もある。 - 要介護4
日常生活全般で介護が必要。認知症や身体的な機能低下が顕著。 - 要介護5
最も重い介護度で、生活全般にわたり全面的な介助が必要。
介護度の決定プロセス
申請:市区町村に介護保険の申請を行います。
調査:訪問調査員が対象者の生活状況や身体状況を確認(基本調査)。
審査:調査結果を基に、コンピュータ判定と専門家(介護認定審査会)による審査が行われます。
認定:判定結果が「非該当」「要支援1~2」「要介護1~5」として通知されます。
介護度とサービス利用
介護度に応じて利用できるサービス内容や量が異なります。介護度が高いほど、受けられるサービスの種類や範囲が広がります。
例:要支援の場合
- 介護予防サービス(デイサービス、運動指導など)が中心。
例:要介護の場合
- 訪問介護、デイサービス、施設入所など、多岐にわたる介護サービスが利用可能。
介護度の見直し
介護度は身体状況や認知機能の変化に応じて見直しが行われます。必要に応じて再申請を行うことで、状況に適した介護度が再評価されます。
注意点
認知症や身体機能の低下など、個々の状況により介護度の内容が異なるため、一律ではありません。介護度の判定結果に不服がある場合は、再調査や異議申し立てを行うことができます。
介護度の理解は、適切な介護サービスを受けるために重要です。家族や介護サービスの専門家と相談しながら、最適な支援を計画するのが望ましいと思われます。
↓宜しければどれかを応援クリックお願いします!!
コメント